マイクロライブ空間アプリ「corom」を見に行く
ライブ

冬ライブ・フェスの持ち物や服装を徹底解説!カバンの選び方や注意点も

chihiroblog

冬のライブやフェスに慣れていないと、持ち物選びで悩んでしまうこともあるでしょう。

寒さ対策はもちろんですが、意外と必要な暑さ対策や乾燥への対策など、知らなければ見落としがちなポイントが多数あります。適切な準備をしないと体調を崩したり、せっかくのライブを十分に楽しめなかったりする可能性も少なくありません。

本記事では、冬のライブ・フェスに参加する方に向けて、必須の持ち物リストや季節に合わせた服装選びのポイント、さらにカバンの選び方などについて詳しく解説します。

初めて冬のライブに参加する方はもちろん、より快適に楽しみたい経験者の方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

冬ライブ・フェスの必須持ち物8選

冬のライブやフェスを快適に楽しむためには、ライブに欠かせない基本的なアイテムに加え、冬特有の環境に対応できる持ち物の準備が欠かせません。

ここでは、冬ライブ・フェスに参加する際に必ず持っていきたい8つのアイテムをご紹介します。

チケット

ライブやフェスに参加する上で、チケットはもっとも重要な持ち物です。チケットがなければ入場できないため、忘れていないか出発前に必ず確認しましょう。

近年は電子チケットが主流になっており、スマートフォンでQRコードを表示して入場するケースが増えています。

電子チケットの場合は、事前にアプリのダウンロードやログイン情報の確認を済ませておきましょう。また、会場で慌てないよう、スクリーンショットを撮影しておくと安心です。

紙チケットの場合は、折れ曲がったり破れたりしないよう、クリアファイルやチケットホルダーに入れて持ち運ぶようにしましょう。

現金

ライブ・フェスの会場では、グッズ購入や食べ物・飲み物の購入に、現金しか使えないことも少なくありません。そのため、必ず現金を用意しておきましょう。

金額の目安は、グッズ代や飲食費、コインロッカー代などを想定して1万円〜2万円程度です。お札だけでなく小銭も多めに用意しておくと、会計がスムーズになります。

また、会場内では激しく動いたり人混みに揉まれたりするため、邪魔にならないよう小さめの財布で持ち歩くのがおすすめです。

身分証明書

ライブやフェス会場では、本人確認が必要になる場面があるため、身分証明書も必ず持参してください。とくに、お酒を飲む方はアルコール類を購入する際、年齢確認で身分証明書の提示を求められる可能性が高いため、忘れずに持っていきましょう。

身分証明書として有効なのは、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、学生証などです。

持ち運ぶ際は紛失リスクを避けるため、チケットと一緒にクリアケースに入れたり、スマートフォンケースに収納したりして管理しましょう。

防寒具

冬のライブやフェスでは、長時間屋外で過ごすことも多いため、しっかりとした防寒対策が欠かせません。会場内は熱気で暑くなることもありますが、開演前の待機時間や休憩中、帰宅時には冷え込むため、脱ぎ着しやすい防寒具を用意しておきましょう。

具体的には、ダウンジャケットやフリース、パーカーなどがおすすめです。

とくにコンパクトに収納できるライトダウンは、使わないときにカバンにしまえるため便利なアイテム。マフラーやネックウォーマー、手袋など、冷えやすい首元や手先を温められるアイテムもおすすめです。

また、使い捨てカイロはかさばらず、手に持ったり冷えた部分に当てたりとさまざまな使い方ができるため、いくつか持っておくとより快適に過ごせます。

タオル

冬であってもライブやフェスでは汗をかくため、タオルは必須の持ち物です。

会場内は観客の熱気で室温が上がり、盛り上がって体を動かすうちに想像以上に汗をかいてしまいます。汗を拭かずに放置すると体が冷えて体調を崩す原因になるため、こまめに汗を拭けるようタオルを用意しておきましょう。

タオルはアーティストの公式グッズとして販売されていることが多いアイテムなので、現地で購入するのもおすすめ。サイズはフェイスタオルやマフラータオルが使いやすく、首にかけておけば必要なときにすぐ使えて便利です。

マスク

冬はインフルエンザやコロナなどの感染症が流行しやすいため、できるだけマスクを着用しましょう。ライブやフェスは多くの人が密集し、感染リスクが高まります。自分自身を守るだけでなく、周囲への配慮としてもマスクは着用しましょう。

汗をかいたり飲み物を飲んだりしてマスクが濡れてしまうこともあるため、会場に着けていく分に加えて、交換用として2〜3枚あると安心です。

ABOUT ME
インディペンデントアーティスト編集部
インディペンデントアーティスト編集部
「私たちは音楽を諦めない」というビジョンを掲げ、多様なジャンルのインディペンデントアーティストたちを紹介するオウンドメディアを運営しています。新たな才能を発掘し、アーティストの創造性を全面的に支援することで、音楽の新しい形を創り出しています。マイクロライブ空間アプリ「コロム」運営。
記事URLをコピーしました